医療情報企画部・医療安全管理部について
迅速かつ効果的な組織横断的活動を行いやすくするために、副院長直属の組織として設置されています。
その役割としては病院運営や患者サービス、業務改革、医療IT化、医療ICT実現などに関わる情報を取り扱い、医療情報収集・分析・活用を効率的・組織的に行います。
また、運営方針や改革案の吟味検討もおこない病院の経営基盤を支える情報を管理していきます。
スタッフ
- 医療情報企画部 部長
劉 中誠 外科科長(外科医師) - 医療情報企画室 係長
重岡 多恵子 - 医療情報企画室 室員
松永 寿人 - 医療安全管理部長
松尾 俊和 管理者(外科医師) - 医療安全副管理部長
小川 裕美 (看護師長)
医療安全管理部専任看護師
セーフティーマネージャー - 感染防止対策室
大久保 あかね(感染専従看護師)
各担当室の業務例
病院情報化推進
- 現在のOA化推進員会の機能とメンバーをそのまま引き継ぎ、病院事務所としてのOA化を推進する。
具体的には各種オーダーリングシステムの導入検討、電子カルテ化の準備・検討、院内ネットワークの管理運営、スタッフに対するOA化教育、情報安全管理などを行っていく。 - 組織横断的な情報収集機能、スタッフ構成を最大限に利用し診療材料審議委員会等に対する物流情報管理システム担当としての規制や運用を行う。
医療相談
- 患者・家族が抱える経済的、心理的、社会的、さまざまな問題について医療チームの一員として相談に応じ健やかな生活への支援を行う。
また地域の医療・保健・福祉関係と連携を取り合い、社会復帰や在宅療養への準備などの支援を行う。
医療安全管理部
- 医療の安全性が求められる時代にあって最も重要な業務の一つであるリスクマネージメント業務を病院全体の視野で行い院内の事故・ニアミス情報を収集・分析・業務指導・業務改善を行っていく。
当然、医療安全情報の通達、事故事例のインフォメーション、事例検討会を行うために安全対策委員会の一部もかねる。 - 安全管理の一貫として院内感染対策に関わる業務を行う。また、医療機器の安全管理やトラブルシューティング対策なども院内ネットワークやITを駆使して業務直結型の院内サービスとして提供する。
- 感染対策や感染症治療について、お困りごとがあるときはご連絡ください。よりよい方法を一緒に考えます。
連絡窓口
- 感染管理専従者:主に感染対策(日常的な感染対策 アウトブレイク時の対応 等)
大久保 あかね(感染管理認定看護師) - 感染管理専任医師:主に感染症治療(抗菌薬の選択等)
山田 康一(内科医) - 院内感染対策委員長:責任者
山田 康一(内科医)
その他、主な活動
- 電子カルテシステムなど情報システムの運用・管理・開発指導・運用監督
- 情報化に関わる院内教育
- 各種病院情報管理システムの運用・仕様見直しに関する日常管理業務全般
- 経営分析に関する各種資料・データ収集
- 病院経営情報の分析・戦略的管理会計の分析
- 病院の活動実績に関する対外広報活動の策定
- 院内各マスター整備
- 時間外診療(救急診療)情報の管理
- 臨床研修の運営管理(管理型・協力型)
- 自動体外式除細動器(AED)講習会、消防学校講義の実施
- 個人情報保護及びセキュリティに配慮した医療情報管理
- あじさいネットワークの管理
- 治験に関しての事務手続きや検査データの入力
お問い合わせ、連絡先
医療情報企画部代表アドレス
【注】医療情報企画部への直接の電話でのお問い合わせは、病院業務に 支障を来たすので固くお断りしております。
まずは上記の代表メールアドレスまで、メールでお問い合わせください。
業務調整後、時間が空き次第、追ってご返信いたします。
(※緊急時もしくはメールの利用環境下にない場合は除く)
住所
〒856-8561
長崎県大村市古賀島町133番地22
市立大村市民病院 医療情報企画部
TEL
0957-52-1800
地域医療連携室へ直通
FAX
0120-378-375
地域医療連携室へ直接FAX